顎関節症の治療ってどうやるの?BLOG

2021/02/09

こんにちは!『家族みんなのかかりつけの歯医者さん』小倉南区下曽根のたんぽぽ歯科・矯正歯科の院長の吉用です。

 
今回は顎関節症(がくかんせつしょう)についてお話ししたいと思います。
時々、テレビで芸能人が顎関節症で仕事をお休みになったという報道が見られます。最近では松浦亜弥さん、森高千里さん、小泉今日子さんなどが顎関節症で悩まれていたようです。
 
 
 


 

 
 
顎関節症は顎の関節、筋肉、靭帯など顎の関節に関わる様々な部位に見られる病気の総称となっております。
 
 
顎関節症によく見られる症状
 
・口を開けたり閉じたりする際に耳の前あたりで『パキッ』、『カックン』というような音がする
・顎が引っかかるような感じで開けにくい。スムーズに動かない
・口が開かない、閉じにくい
・顎がだるい
・顎を動かすと痛みが出る(耳の前、ほっぺたあたり、こめかみ、耳の下付近など)
 
 
このような症状が代表的な症状になります。他にも症状として現れることもあります。
顎は筋肉や神経、靭帯、関節が複雑に入り組んだ形で存在しております。顎は食事に会話など絶えず動かしており、その際に痛みや動きにくくなるなどが顎関節症です。
悪化してくると顎だけでなく、肩こりや偏頭痛、耳などの不快感を生じてしまうこともあります。
人によって顎関節症は症状やその程度も異なり、重い症状となると日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
 

顎関節症の治療ってどうやるの?2

 

●顎関節症の原因

顎関節症は様々な原因が考えられますが、主に噛み合わせの異常や顎周囲の筋肉の緊張等から負担が過剰にかかって起こるとされています。

ただし、多くの場合では複数の原因が複雑に絡み合って生じていることが多いため、難しい病気となっております。

 

顎関節症の主な原因を挙げてみます

・大きな口を開けたり、顎の使いすぎ(硬いもの、弾力の強いものを噛んだ)

・かぶせ物や入れ歯の噛み合わせが身体にあってない

・歯ぎしりや食いしばり

・日中、熱中しているときに無意識に食いしばっている(TCH)

・頬杖、うつ伏せ寝などの顎に負担をかける姿勢

・事故などの外傷

・左右どちらか一方ばかりでよく噛んでしまう

・精神的な不安、ストレス

・枕が高すぎる

 

 

一般的には以上の原因が挙げられます。最近ではスマホによる姿勢の悪さも原因として考えられ、日常の姿勢などから知らないうちに顎に負荷をかけ続けている可能性があります。

先ほどもお話ししましたが、原因が複雑に絡み合っていることが多く、原因が1つではないことが大変難しくなっています。

 

顎関節症の治療ってどうやるの?3

 

●顎関節症で自分で行う対処法

顎関節症は筋肉の痛み、靭帯の損傷、関節円盤の損傷、顎の骨の異常など症状は様々であり、安易に放置はしないようにしていただきたいのですが、まずは悪化させないようにすることが大切です。

そこで顎に違和感や症状を感じている方には以下の点に注意していただければと思います。

 

・まずは安静

・大きなあくびなど大きく口を開ける行為を避けましょう

・柔らかい食事を摂取して、あまり噛まなくて良いものを食べましょう

(ガム、硬いパン、硬いお肉などは避けましょう)

・寝ている時の姿勢を改善(あおむけ、枕の高すぎは良くありません)

・スマホのやりすぎや日頃の姿勢を正し、適度にストレッチを行いましょう

・頬杖をやめましょう

・無意識に食いしばっていないか意識してみましょう

・ストレスを感じたり、疲れを感じているようであれば気分転換も大切です

 

顎関節症はかなり生活習慣と関わっている病気になりますので、生活習慣の改善は大変重要な治療方法になります。

 

顎関節症の治療ってどうやるの?4

 

●顎関節症の治療

1.生活習慣の改善

お話を聞くなかで、顎関節症の原因となっている可能性がある生活習慣の改善をまずはオススメしております。

 

2.薬物療法

必要な場合、症状に応じた薬物療法を選択します。一般的には非ステロイド系消炎鎮痛剤を用います。必ず使用するわけではございません。

 

3.マッサージ・リハビリ

症状に応じて、必要な場合、ご自宅でしていただくマッサージ法を指導いたします。

また、口が開かないといった場合、マニュピレーションと呼ばれる方法で顎の関節の動きを改善させることもあります。

 

4.噛み合わせ調整(咬合調整)

明らかに噛み合わせの問題が見られる場合には調整を行ってまいります。全ての方に行うわけではありません。

 

5.スプリント療法

1や2で症状の改善が見られない場合などはスプリント(マウスピース)による治療を行います。

歯ぎしり用のマウスピース(ナイトガード)と異なり、硬いマウスピースを使用していただいております。普通はスタビライゼーション型と呼ばれるものを使用します。

これはマウスピースに材料を足して、噛み合わせを調整していくものです。均等に噛み合うよう調整を行い、さらに歯ぎしり等の動きがスムーズに行えるようサポートするものです。

下の写真はマウスピースの調整を行い、噛み合わせが均等になるよう調整し、歯ぎしりなどの動きがスムーズになるよう調整したものです。

 

顎関節症の治療ってどうやるの?5

 

これは実際にマウスピースを入れていただく前後の写真ですが、マウスピースを入れた分、噛み合わせが高くなっています。

これにより顎関節の緊張や負担を緩和させます。

 

顎関節症の治療ってどうやるの?6

 

その後は経過を見ていきながら、噛み合わせの調整やマウスピースの高さを調整していきながら、改善させていきます。

まれに噛み合わせの調整を行っていないマウスピースだけでされている歯科医院もあるようですが、改善しない場合や悪化してしまう場合もありますので、マウスピースは調整が大切です。

 

顎関節症の治療ってどうやるの?7

 

実は・・・顎関節症は噛み合わせの調整やマウスピースの装着がなくても改善することが半数以上を占めます。ただし、顎関節症の症状が現れたということは、何かしら生活習慣のなかで顎の関節周囲に負担がかかっていた可能性があります。

顎関節症治療にはまずは生活習慣、顎に負担がかかっているクセがないかを探すことが何よりも大切となります。

顎の違和感や痛みが出て、改善してこない、もしくは悪化しているということがあるようであればご相談ください。

痛いまま放置にはしないよう心がけていただければと思います。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

家族みんなのかかりつけの歯医者さん

たんぽぽ歯科・矯正歯科

院長:吉用 卓(よしもち たく)
国立大学 長崎大学歯学部出身
福岡県北九州市小倉南区沼本町1丁目10-2
HP:https://www.tanpopo-kokura.jp

TEL:093-475-4182

歯並び 審美 ホワイトニング 親知らずのご相談随時受付。
診療科目:一般歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/