【北九州市のママ必見!】プレオルソの使い方・お手入れ完全ガイド|たんぽぽ歯科・矯正歯科BLOG

2025/04/15

北九州市で子育て中のママさん、こんにちは!小倉南区にあります、たんぽぽ歯科・矯正歯科です。

日本顎咬合学会認定医 院長の吉用(よしもち)です。

お子さんの歯並びについて、「ちょっと気になるな…」「将来のために何かできることはないかな?」と考え始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年、小児矯正の選択肢として注目されているのが「プレオルソ」というマウスピース型の矯正装置です。

 

【北九州市のママ必見!】プレオルソの使い方・お手入れ完全ガイド|たんぽぽ歯科・矯正歯科2

「プレオルソ、聞いたことはあるけど、実際どうやって使うの?」 「毎日のお手入れって大変じゃない?」 「うちの子でもちゃんと続けられるかな?」

プレオルソを始めてみたいと思っても、実際に使う場面を想像すると、いろいろな疑問が浮かんできますよね。

この記事では、そんなママさんたちの疑問にお答えすべく、プレオルソの基本的な使い方(装着方法)から、洗浄方法、清潔に保つためのポイントまで、詳しく解説していきます。北九州小児矯正をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

【北九州市のママ必見!】プレオルソの使い方・お手入れ完全ガイド|たんぽぽ歯科・矯正歯科3

 

プレオルソとは?簡単にご紹介

 

本題に入る前に、プレオルソについて簡単にご説明します。プレオルソは、主に永久歯が生えそろう前のお子さん(対象年齢はお口の状態によりますが、概ね5歳~10歳くらい)に使用する、取り外し可能なマウスピース型矯正装置です。

ワイヤーを使った矯正とは異なり、「お口周りの筋肉(など)のバランスを整える」ことで、歯が正しい位置に並ぶための土台作りをサポートします。結果として、顎の健やかな成長を促し、将来的な本格矯正の必要性を減らしたり、治療期間を短縮したりする効果が期待できます。

 

【北九州市のママ必見!】プレオルソの使い方・お手入れ完全ガイド|たんぽぽ歯科・矯正歯科4

 

プレオルソの使い方①:お口への入れ方と正しい舌・唇の位置

 

では、実際にプレオルソをお口に入れる際のポイントを見ていきましょう。最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れればお子さん一人でもできるようになりますよ。

1. 向きを確認する: プレオルソには上下があります。どちらが上か下か、前か後ろか、歯科医院でしっかり教えてもらい、毎回確認してからお口に入れましょう。

2. リラックスして挿入: 唇の力を抜いて、ゆっくりとプレオルソをお口の中に入れます。無理に押し込む必要はありません。

3. 正しい位置に合わせる: 歯全体を覆うように、正しい位置に装着します。カチッとはまる感覚はありませんが、浮きがないように軽くフィットさせます。

4. 舌の位置が重要!: これがプレオルソの大きなポイントです!プレオルソ装着中は、の先を上顎の「スポット」と呼ばれる正しい位置(上の前歯の少し後ろのくぼみあたり)に置くように意識します。これにより、舌の筋肉が鍛えられ、正しい嚥下(飲み込み)や発音の習慣化を促します。最初は難しいかもしれませんが、意識して続けることが大切です。

5. 唇を閉じる: プレオルソを入れたら、唇は軽く閉じます。いわゆる「ポカン口」の状態にならないようにしましょう。これにより、鼻呼吸を促進し、口周りの筋肉のバランスを整えます。

最初は違和感があるかもしれません。よだれが出やすくなったり、話しにくさを感じたりすることもありますが、徐々に慣れていきます。装着方法やの位置については、たんぽぽ歯科・矯正歯科で丁寧にご指導しますので、ご安心ください。分からないこと、不安なことは、遠慮なくスタッフに聞いてくださいね。

 

【北九州市のママ必見!】プレオルソの使い方・お手入れ完全ガイド|たんぽぽ歯科・矯正歯科5

 

プレオルソの使い方②:気になる装着時間!学校に持っていく必要はありません

 

「矯正装置って、ずっとつけていないといけないの?」と思われるかもしれませんが、プレオルソの装着時間は、基本的に『日中1時間+就寝時』です。

  • 日中1時間: テレビを見ているとき、本を読んでいるとき、宿題をしているときなど、お家でリラックスしている時間を利用して装着します。連続で1時間でなくても、合計で1時間になればOKです。
  • 就寝時: 寝ている間は、無意識のうちに長時間装着できるため、効果を得やすい大切な時間です。

嬉しいポイントは、学校に持っていく必要がないこと! 日中の活動時間や給食の時間に外したり管理したりする手間がないため、お子さんにとっても、そして親御さんにとっても負担が少ないのがプレオルソのメリットの一つです。

もちろん、決められた装着時間を守ることが、治療効果を得るためにはとても重要です。最初は嫌がることもあるかもしれませんが、「歯並びがきれいになるために一緒に頑張ろうね!」とお子さんを励ましながら、毎日の習慣にしていきましょう。たんぽぽ歯科・矯正歯科では、お子さんが楽しく続けられるような声かけのコツなどもアドバイスさせていただきます。

 

【北九州市のママ必見!】プレオルソの使い方・お手入れ完全ガイド|たんぽぽ歯科・矯正歯科6

プレオルソの洗浄方法:毎日清潔に!簡単お手入れステップ

 

お口の中に直接入れるものだからこそ、プレオルソを清潔に保つことは非常に大切です。毎日の正しいお手入れが、虫歯や歯肉炎、口臭の予防につながります。

基本的な洗浄方法:

1. 外したらすぐに流水で洗う: プレオルソをお口から外したら、まず唾液や汚れを流水でよく洗い流します。

2. ブラシで優しく磨く: 専用のブラシ、または毛先の柔らかい歯ブラシを使って、プレオルソの内側・外側を優しく磨きます。細かい部分やくぼみも丁寧に洗いましょう。

  • 注意点: 歯磨き粉は使用しないでください!多くの歯磨き粉には研磨剤が含まれており、プレオルソの表面に細かい傷をつけてしまう可能性があります。傷がつくと、そこに細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

3. しっかりすすぐ: 磨き終わったら、再度流水でよくすすぎます。

4. 乾燥させて保管: 清潔なタオルやティッシュで水気を軽く拭き取るか、自然乾燥させます。完全に乾いたら、通気性の良い専用のケースに入れて保管しましょう。湿ったままケースに入れると、細菌やカビが繁殖する原因になります。

 

汚れやにおいが気になる場合は?

 

毎日のお手入れをしていても、汚れやにおいが気になる場合は、歯科医院で推奨されているマウスピース専用の洗浄剤を使用するのも効果的です。使用頻度や方法は、洗浄剤の種類によって異なりますので、必ず説明書を確認するか、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。市販のものを選ぶ際も、プレオルソに使用可能か確認が必要です。

たんぽぽ歯科・矯正歯科では、プレオルソの適切なお手入れ方法についても、実演を交えながら分かりやすくご説明しています。

 

【北九州市のママ必見!】プレオルソの使い方・お手入れ完全ガイド|たんぽぽ歯科・矯正歯科7

まとめ:お子様の歯並びが気になる方は、北九州市小倉南区のたんぽぽ歯科・矯正歯科へ

今回は、プレオルソ使い方(装着方法・装着時間)と洗浄方法について解説しました。

  • 装着時はの位置を意識する
  • 装着時間は「日中1時間+就寝時」でOK、学校への持参は不要
  • 洗浄は流水とブラシで、歯磨き粉は使わない
  • 清潔な状態で乾燥させて保管する

プレオルソは、お子さんのお口周りの環境を整え、健やかな成長をサポートするための有効な小児矯正の選択肢です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方と毎日のお手入れが欠かせません。

「うちの子の歯並び、ちょっと心配…」 「プレオルソ、もっと詳しく話を聞いてみたい」

そう感じたら、ぜひ一度、北九州市小倉南区のたんぽぽ歯科・矯正歯科にご相談ください。

お子様の歯並びは、見た目の問題だけでなく、噛み合わせ、発音、呼吸、さらには全身の健康にも影響を与える可能性があります。早い段階でご相談いただくことで、お子さんにとって負担の少ない、より良い治療法をご提案できる可能性が高まります。

 

当院は、北九州市小倉南区にありますが、近隣の八幡東区、八幡西区、門司区、戸畑区、若松区など、市内の幅広い地域から患者様にお越しいただいています。地域に根ざした歯科医院として、お子様一人ひとりの成長段階に合わせた丁寧なカウンセリングと、最適な矯正治療のご提案を心がけています。

 

北九州市でお子様の歯並びのお悩みは「たんぽぽ歯科・矯正歯科」へ

お子様の歯並びに関する不安やお悩み、どんな小さなことでも構いません。北九州市小倉南区の「たんぽぽ歯科・矯正歯科」へ、どうぞお気軽にお問い合わせください。

経験豊富な歯科医師とスタッフが、親御さんとお子さんの気持ちに寄り添いながら、最適な小児矯正プランをご提案いたします。プレオルソに関するご質問はもちろん、他の矯正方法についても丁寧にご説明させていただきます。

無料相談も実施しておりますので、まずはお話だけでも聞きにいらっしゃいませんか?

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

家族みんなのかかりつけの歯医者さん

たんぽぽ歯科・矯正歯科

院長:吉用 卓(よしもち たく)
国立大学 長崎大学歯学部出身

日本顎咬合学会認定医

福岡県北九州市小倉南区沼本町1丁目10-2
HP:https://www.tanpopo-kokura.jp

TEL:093-475-4182

歯並び 審美 ホワイトニング 親知らずのご相談随時受付。
診療科目:一般歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/